プレディクティブコールは、自動で一度に複数の電話番号へ発信を行い、相手が電話に出たものだけを待機しているオペレータに繋ぐことができます。
プレディクティブコールの実施方法は、「プレディクティブコールの実行方法」をご確認ください。
プレディクティブコールの設定方法
このプレディクティブコールは、MiiTel から設定した発信先リストに発信し、相手が応答した場合は MiiTel Phone に着信が来ます。その際に、応答できるユーザー数以上の相手先が応答した場合は、音声ガイダンスを流し保留状態 (待呼) にする必要があるため、事前にキューイング設定を行う必要があります。
- MiiTel Analytics で [設定]
をクリックします。
- [キューイング管理] をクリックします。
- [+新しいキューを作成] ボタンをクリックします。
- 表示されたフォームに必要事項を入力し、[保存] をクリックします。
1グループ : キューイングで呼び出すグループです。事前にグループ管理でグループを作成しておく必要があります。
2キュー名称 : 作成するキューの名前を入力します。
3説明 : 作成するキューイング設定の説明を入力します。
4ACD方式 : オペレーターを呼び出す順番を指定します。
「一斉鳴動」
オペレーターを一斉に呼び出します。
最初に応答したオペレーターが繋がります
「最も待ち時間の長い人を鳴動」
待ち時間が最もながいオペレーターを呼び出します。
呼び出されたオペレーター以外の電話は鳴りません。
「最も通話回数が少ない人を鳴動」
通話回数が少ないオペレーターを呼び出します。
呼び出されたオペレーター以外の電話は鳴りません。
「ランダムに鳴動」
ランダムにオペレーターを1人ずつ鳴らします。
呼び出されたオペレーター以外の電話は鳴りません。
「順繰りに鳴動」
オペレーターの電話を順番に鳴らします。
呼び出されたオペレーター以外の電話は鳴りません。
5待ち呼時に繰り返し流れる音声:電話をかけてきた方がオペレーターにつながるまでの間ながれるサウンドです。事前にサウンド管理で登録を完了しておく必要があります。
6呼び出し秒数:オペレーターを呼び出す秒数です。秒数を超えると指定された待ち時間のあとに次のオペレーターを呼び出します。
7待ち時間:電話をかけてきた方を最大何秒間お待たせするかを指定します。
指定した秒数を過ぎた場合、電話は自動的に切れます。
8呼び出しインターバル:オペレーターの呼び出しに失敗した場合、オペレーターを再度呼び出すまでの待ち時間です。
9待ち呼数:最大何人を待たせるか指定します。
- MiiTel Analytics で [プレディクティブコール]
をクリックします。
- [+新しいプレディクティブコールを追加] をクリックします。
- 以下の各項目を設定します。
1テンプレートをロード : テンプレートとして登録済みの設定内容をインポートする
2テンプレートとして登録 : 設定内容をテンプレートとして登録する
3電話番号 : 使用する発信番号を設定
4キュー : 事前に作成したキューイングを設定
5プレディクティブコール名 : プレディクティブコールの名前を設定
6同時発信数 : 同時に発信する件数を設定(1 ~ 50 件まで設定可能)
7呼び出し時間 (秒) : 発信先を呼び出す秒数を設定(10 ~ 360 秒まで設定可能)
8待ち時間 (秒) : 発信先が応答し通話可能なユーザーを呼び出す秒数を設定(10 ~ 360 秒まで設定可能)
9発信間隔 (秒) : 発信または通話終了後に次の発信を行うまでの秒数を設定(1 ~ 360 秒まで設定可能)
10発信先リストのインポート : [ファイルを選択] ボタンをクリックし CSV 形式で作成した発信先電話番号リストを設定
- CSV ファイルの最大行数は 5 万行
- 電話番号は、ハイフンを含めた形式でもハイフンなしの形式でも利用可能
- 2 行目から発信先を入力
作成例 (電話番号は必須項目。その他、「発信先名称」と「参考情報」は任意で入力)
- 上記設定後、[保存] ボタンをクリックします。
テンプレートを使用した設定方法
テンプレートとして登録済みの設定を読み込み簡単に設定を行うことができます。同じ設定で発信先リストのみ変更する場合に便利です。
- MiiTel Analytics で [プレディクティブコール]
をクリックします。
- [+新しいプレディクティブコールを追加] をクリックします。
- [テンプレートをインポート] をクリックします。
- 使用したいテンプレートを選択し、[テンプレートをインポート] をクリックします。
- 発信先リストのインポートで [ファイルを選択] をクリックし、利用する CSV ファイルを設定します。
- [保存] ボタンをクリックします。